コーキングとシーリングの違いとは?それぞれの疑問を解説!

 

「コーキング」と「シーリング」外壁塗装やリフォームについて調べると頻繁に出てくる言葉ですよね。

それぞれどのような意味かご存知でしょうか。

業者に「コーキング」「シーリング」を勧められたけど何のことかわからない方もいらっしゃると思います。

「コーキング」「シーリング」とは一体どのようなものなのか、種類・材質などの基礎知識からご自分で「コーキング」「シーリング」を行う場合の注意点などご紹介します。

 

「コーキング」と「シーリング」の違いとは?

 

現在では外壁塗装をするとなると、相見積もりを取ることが当たり前ですよね。相見積もりを取るとなると、複数の業者がやってきて外壁の調査を行います。

「目地のコーキングもかなり痛んでいますから打ち替えが必要ですね」「外壁のシーリングが劣化してますので新しくしましょう」など見積をしてもらったけど、業者によって「コーキング」「シーリング」と言ってることがバラバラでよくわからないといった経験はありませんか?

ここでは、「コーキング」と「シーリング」の意味や違いについてご説明します。

 

「コーキング」と「シーリング」に違いはない?

 

 

「コーキング」「シーリング」とは、建材の隙間をうめる作業や工程を指します。

外壁・サッシ・ベランダなどの外回りから、キッチン・お風呂などの水回りまであらゆるところで行われている作業です。

コーキングもシーリングも英語だということがわかりにくい原因の一つです。

直訳すると

〇コーキング=caulking ⇒ 隙間をうめる 詰め物をする

 

〇シーリング=sealing ⇒ 密閉する

という意味になります。

結論を言いますと、外壁塗装では「コーキング」も「シーリング」も同じことを指しています。

窯業系サイディングボードの継ぎ目の隙間に目地材を充填することをコーキングやシーリングといいます。シール工事と呼ばれる方もいます。

外壁塗装だと全て同じ工事だと思っていただいて構いません。

 

コーキング・シーリング以外の呼び方

 

外壁塗装において使われる目地材の名称ですが、コーキング材とシーリング材なるものが流通しています。

同じくらいの値段でしたら成分はほぼ一緒なのにメーカーや商品によって呼び方が異なるのです。

あるメーカーではコークとコーキングが商品名に使われています。またほかのメーカーではシーラントとコークという商品名で使われています。

それを充填する時に使う工具には、コーキングガンと名付けられています。

メーカーによって呼び方は様々です

「渡されたお見積りや工程表にはコーキング工事と記されていたのに、現場で使う材料を見せてもらったらシーラントと印刷されていた」なんてことが起こったら混乱しますよね。

コーキング材・シーリング材なら分かりやすいですが、シーラントやシール材といった呼び方もあります。

これらは、すべて同じものだと考えていただいて問題ありません。

 

 

コーキング(シーリング)の役割

 

そもそもコーキングの役割とは何なのでしょうか。

 

 

コーキング材は水の侵入を防ぐため、そして建物の揺れから外壁材を守る役割を担っています。

窯業系サイディングではサイディングボードを組み合わせる関係から、必ず目地と呼ばれる繋ぎ目が存在していますが、そこへ充填されているゴムのようなものがコーキングです。

建材を保護する

サイディングなどの建材を隙間なく張り合わせると、雨風や地震などの揺れ・気温・気圧などの自然環境の影響により、建材が欠けたりひびが入りやすくなります。

そこでサイディングの目地にコーキングをつかう事によって緩衝材となり、目地が建物の動きに追従します

コーキングの存在がクッションの役割を果たすことにより、サイディングへの負担を減らし、建材の欠けやひび割れ、破損などを防ぎます。

建物の防水性や気密性を高める

コーキング材を建材の間に隙間なく埋め込むことにより雨水の侵入を防ぎます。

また、建物自体の防水性や気密性が高まります。

さらに、コーキングは、雨漏りの応急処置などに使われることも多いようです。

外壁や屋根からの雨の侵入経路にコーキングを充填することで、一時的に雨漏りを防ぐことができます。

 

その他サッシや天窓などからの雨漏り対策や、屋根の棟板金が交わる取り合い部分にも防水の為にコーキング材が使用されています。

 

コーキングの劣化症状

コーキングは経年によって劣化し、交換が必要になる部位です。

劣化症状としては紫外線を浴びたことによるひび割れ、耐用年数を過ぎたことで発生する肉痩せ、その他には、サイディングボードから離れて隙間を作ってしまう剥離などが挙げられます。

これらの症状を放置すると、外壁内部へ雨水が侵入しやすい環境を作ってしまい、防水機能としての役割を果たせなくなります。

また、コーキングは劣化によって硬化するため、柔軟性を失うと建物の揺れによる衝撃を緩和できず、サイディングボードへのダメージが増す原因にもなり得ます。

コーキングが充填された目地周辺でクラック(ひび割れ)が発生していたら要注意です。

コーキングの先打ち

コーキングを打ち替える場合、外壁塗装と合わせて行うことで足場代を節約することができます。

その際、外壁の塗料とコーキング材の色が異なってしまうことを防ぐため、塗装前にコーキングを打ち替える「先打ち」という方法があります。

塗装可能なコーキングである変性シリコン系コーキング材を使用することで、外壁と色を合わせることができます。

 

コーキング材(シーリング材)の種類

 

ここからは外壁などのコーキングに使われるコーキング材の種類について解説していきます。

種類によって特徴が変わるので、用途によってコーキング材を使い分ける必要があります。

1成分形と2成分形について

コーキング材には1成分形と2成分形があります。

 

種類 特徴

 

1成分形

  • 自然に硬化するタイプ
  • ホームセンターで購入可能
  • 素人でも扱いやすい
  • 余計な手間がかからない

 

2成分形

  • 主剤と硬化剤を専用の撹拌機で混ぜて使用する。
  • ある程度の知識が必要
  • 素人では扱いにくい
  • 1成分形より手間がかかる

 

1成分形も2成分形も性能に関して特に違いがありません。

1成分形のほうが手軽で時間がかからないという利点はありますが、1成分形のコストは2成分形の約2倍なので、費用がお得なのは2成分形です。

しかし2成分形は技術力がないと、品質に大きな問題が生じるので腕のいい業者に任せる必要があります。

DIYで部分的な補修をしたいというのであれば、1成分形の商品を選ぶのがおススメです。

 

アクリル系

アクリル系コーキングは、水性のコーキングで、湿気の多い場所にも使用できるため、作業が容易なことが特徴でそれに加え比較的安価で、硬化後塗装も可能です。

ただし、耐久性・耐候性が低いためリフォーム時に使用されることはほとんどありません。


項目  詳細

       用途

  • ALCパネルの目地
  • 内装・壁紙の目地 など

価格

 500~900円/330ml

 

ウレタン系

ウレタン系は耐久性の高さが最大の特徴で、コンクリートのひび割れの補修などに使用されます。

硬化後はゴムのような弾力性の効果を発揮し、建材との密着性も高いことから、建物などの動きにも柔軟に対応することができます。

その反面、紫外線に弱く、ゴミや埃が吸着しやすいため、使用後に塗装などで表面を保護する必要があります。


項目  詳細
        用途
  • コンクリートのひび割れ補修
  • 窓枠・タイル目地
  • ALCパネルの目地 など
価格  600~2,100円/320ml

 

シリコン系

シリコンシーラントと呼ばれるものです。

シリコン系は、耐水性・耐熱性に優れているのが特徴です。

耐久性・耐候性にも優れていますので、キッチンやお風呂などの水回りでよく使用されています。

値段も比較的安く、ホームセンターなどでも購入できます。

コーキングの上に塗料を塗ってもシリコンが塗料をはじいてしまうため、コーキングの上から塗装ができません


項目  詳細

 

用途

  • キッチン・お風呂などの水回り
  • ガラス周り
  • 笠木目地など
価格  400~1,800円/330ml

 

変成シリコン系

変成シリコン系はシリコン系には劣りますが、比較的耐久性・耐候性があり、塗装ができることが特徴で、主に外壁のシーリングで使用されています。

変成シリコンは上記のシリコン系とは違い、コーキングの上からの塗装が可能です。

変成シリコン系は、目地の汚れなどにも強く、柔軟性の高いコーキング材です。


項目  詳細
         用途
  • 外壁の目地
  • サッシ廻り
  • タイルの目地など
価格  700~2,300円/320ml

 

コーキングの補修をする際によくある間違いとして、シリコン系と変成シリコン系を間違えて購入してしまうことです。

「どちらもシリコンだから同じ」と思ってしまう方も多いですが、シリコン系と変成シリコン系は全く種類が違います。

変成シリコン系はシリコン系と違い、コーキングの上から塗装が可能なので、外壁によく利用されています。

変成シリコン系は目地の汚れなどにも強く、柔軟性の高いコーキング材です。

 

外壁コーキング(シーリング)の寿命

 

外壁のコーキングが寿命に近づくにつれ、どんなことが起きてしまうのでしょうか。

 

 

ひび割れ

外壁のコーキングは、紫外線を浴び続けることでひび割れを起こしてしまいます。

コーキングには可塑剤(かそざい)と呼ばれる成分が含まれており、可塑剤が紫外線によって気化してしまうことで、コーキング自体の伸縮性が失われてしまいます。

この可塑剤が表面に浮き出てくると、コーキングの柔らかさが失われて硬くなって割れてしまうのです。

 

肉やせ

肉やせとは、外壁目地に注入するコーキングの量が少なすぎることと、コーキング材に寿命がきたことが原因で起こる症状です。

可塑剤が表面に浮き出てきて、肉やせが生じる可能性もあります。

 

 

欠落・剥離

外壁目地のコーキングの欠落や剥離は、ひび割れがさらに分断されることで引き起ります。

また、外壁にコーキングする際、プライマーがしっかりと塗布されていないとコーキングがしっかりと接着されずに剥がれてしまったという事例もあります。

雨水が侵入し腐敗が起きる

外壁のコーキングに寿命が近づき、ひび割れの症状を放置してしまうと、隙間から雨水が侵入してしまう恐れがあります。

雨水が侵入した場合、外壁材の腐敗に繋がってしまうので、劣化症状が現れ始めたら長らく放置するのはオススメできません。

 

業者に外壁のコーキング補修を依頼する場合

業者に外壁のコーキング補修を依頼すると、打ち替えもしくは増し打ちといういずれかの方法で、コーキングの補修が行われます。

 

打ち替えとは

 

 

打ち替えとは、既存のコーキングを剥がしてから、新しいコーキング材を充填することです。

費用相場は、1mあたり700円~1,200円です。

30坪の家で、14万円~24万円が費用の目安です。

 

増打ちとは

 

 

増し打ちとは、既存のコーキングはそのままの状態で、上から新しいコーキング材を充填することです。

費用相場は、1mあたり500円~1,000円です。

30坪の家で、10万円~20万円が費用の目安です。

 

補修のタイミング

コーキングに劣化症状が出てきているということは、年数的に外壁も塗装の時期が近づいているという事でもあります。

そのため、コーキングの補修は塗装と一緒のタイミングで行うのが、経済的におススメです。

なぜなら外壁の高い場所をコーキングするには足場を掛ける必要があるため、コーキングの補修と塗装を分けて行うと足場代が2回かかってしまうからです。

また、工事方法は打ち替えをオススメします。外壁のコーキングは上から塗装をした状態で持っても10年程度です。

費用が安いので、短期的な目で見ると増し打ちを検討する方が多いと思いますが、もし既存のコーキングがかなり劣化していれば上から充填することで、状況が逆に悪化することも考えられます。

増し打ちを提案してきた業者がいた場合は、「次回の塗り替えのタイミングまで待つのか」「保証はあるのか」「増し打ちでいいと言う理由はどのようなものか」をしっかり確認してみましょう。

 

DIYでコーキングの補修は可能?

 

「お風呂やキッチンのカビが気になるけど掃除してもとれない」「プロの業者に頼むとお金がかかるしDIYで直したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

DIYでコーキングを行う方法を確認していきましょう。

DIYなら1成分形がオススメ

コーキング材には1成分形と2成分形がありますが、DIYで補修をするなら1成分形を使用しましょう。

2成分形は、主剤と硬化剤を撹拌させて使用しなければならないため、撹拌不足や混合の割合を間違えたりすると、硬化不良になります。

2成分形の方が、一度に大量使用が可能で安いという利点はありますが、知識と技術が必要になるため、DIYをあまり行ったことのないという方は1成分形を使用するようにしましょう。

水回りのコーキング手順

 

 

 

お風呂・キッチン・洗面台などのコーキングのやり方について説明していきます。

ご自分で行う際の参考にしてください。

用意するもの

〇カッターナイフ 〇マスキングテープ 〇刷毛 〇コーキング材 〇コーキングガン 〇ヘラ 〇手袋

  1. 古いコーキング材を剥がす
  2. 隙間の両側にマスキングテープを貼る
  3. コーキング材を充填する
  4. ヘラでコーキング材を均一にする
  5. マスキングテープを剥がす

最初に古いコーキング材を剥がします。カッターナイフで古いコーキング材に切り込みをいれ、引っ張りながら剥がしましょう。コーキングが残らないように綺麗に取り除きます。

コーキング周辺の壁に新しいコーキング材が付着しないように養生します。マスキングテープは、施工する場所の両側に、1~2mmほど離して貼ります。

マスキングテープの貼り方が仕上がりを左右するので、隙間がないように丁寧に貼っていきましょう。

コーキング材の充填は、コーキングガンを使用します。

コーキングガンにコーキングをセットし、隙間が空かないようにゆっくりと均等に充填します。コーキングを少し多めに入れることを意識してやりましょう。

マスキングテープは、ヘラでコーキング材を均一にした後、乾く前に剥がしましょう。

外壁のコーキング手順

 

 

水回りのコーキングに比べ、難易度は高いです。

外壁材の種類・周辺環境などさまざまな要素により最適なコーキング材が変わってきますので、施工範囲が広範囲に及ぶ場合は専門の業者に依頼し、DIYで行うのは小さい範囲の補修のみにしましょう。

古いコーキング材を除去し、マスキングテープを貼るところまでは、水回りのコーキング手順と変わりません。

違うのは、コーキング材を充填する前にプライマーを塗布する必要があることです。

プライマーはコーキング材と外壁の密着を良くするために使う接着剤のようなものです。プライマーはコーキング材に合った専用のものを使いましょう。

外壁は水回りに比べ、より過酷な環境下になるので、コーキング材を長期間もたせるためにも必要な作業です。

プライマーを塗布した後は、コーキング材を充填し、ヘラでコーキング材を均一にして、乾く前にマスキングテープを剥がして完了です。

 

コーキングを行う際の注意点

 

それでは、実際にコーキングを行う際の注意点をみていきましょう。

 

施工日や環境を考えよう

コーキングは湿度・温度などの環境の影響を受けやすい作業です。

湿度の高い環境下では硬化するまでの時間が長くなったり、最悪、硬化しなかった…という可能性もあります。

なるべくカラっとした天気のいい日に行うようにしましょう。

また、風呂場など密閉された場所でのコーキングは、常に換気することが大切です。

 

コーキング前の準備は怠らない

「風呂場のコーキング作業をしよう」と思い立ち、すぐにコーキング材を充填したくなる気持ちはわかりますが、ちょっと待って!

何をするにも事前準備が大切です

施工前にコーキングに必要ない物はきちんと片付けておきましょう。

また、古いコーキング材をどのくらい除去できるかで、仕上げの精度が決まると言っても過言ではありません。

古いコーキング材のカスの掃除を丁寧に行うことが、きれいに仕上げるためのポイントです。

 

決められた使用料をしっかり守ろう

コーキング材の量を誤ると、しっかり接着できず専門業者に頼むことになり、結局お金がかかってしまったという結果になりかねません。

コーキング材の容器には必ず使用量の目安が記載されています。

コーキング材の効果を最大限に発揮するため、どのくらいの量を使えばよいかをよく確認してから作業するようにしましょう。

 

乾燥時間は多めに取ろう

コーキングが完了したらすぐに確認したい気持ちはわかりますが、油断は禁物。

「硬化したと思って触ったらしっかり硬化していなかった」「コーキング材がすぐに剥がれちゃった」といった状態になったら、初めからやり直しになりかねません。

硬化時間は施工時の温度や湿度によっても変わってきます。

念のため、乾燥時間は規定の時間より多めにとるようにしましょう。

 

まとめ

 

コーキングは状態によって補修方法の選択や、どんなコーキング材を選ぶかによって変わってきます。

上記でご紹介したことを参考に、もし不安になったら業者に直接相談するのが一番です。

習志野建装では、ご相談やお見積りを無料で行ってますので、お気軽にお問い合わせください。

 

最後に記事の要点を振り返ってみましょう。

 

「コーキング」「シーリング」の違いは?

どちらも建材の隙間をうめる作業や工程を指し、建築用語としての「コーキング」「シーリング」は同義語と思ってもらって構いません。

「コーキング」「シーリング」の役割は?

水の侵入を防ぐため建材どうしも隙間を埋めたり、建物の強度を高めるために重要な役割を果たしています。

外壁のコーキングを業者に依頼すると、費用はいくらぐらいかかる?

古いコーキングを剥がしてから充填する「打ち替え」が700円~1,200円/m前後、古いコーキングの上から充填する「増し打ち」が500円~1,000円/m前後です。

DIYでコーキングの補修はできる?

水回りなどでは可能ですが、外壁や屋根などは業者に頼むことが無難です。DIYで使用するなら1成分形を使用することで失敗が少なく、ご家庭でも簡単に補修ができます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

相談 無料外壁・屋根塗装のご相談窓口
お電話受付時間 AM9:00 〜 PM7:00 土日営業・時間外はお問い合わせメールへ
  • フリーダイヤル:0120-747-186
  • お問い合わせ